#author("2017-08-09T04:26:03+00:00","hinodeya","hinodeya")
&pgid(,Ecolife情報); > &pgid(,家庭の対策);


* 風呂の自動保温はせずに、必要なときに沸かし直すようにしましょう [#q5d8cb6f]

 風呂の自動保温は、常に快適なお風呂にはいることができるので便利ですが、常に保温をしているために多くのエネルギーがかかっています。
 風呂の自動保温は、常に快適なお風呂にはいることができるので便利ですが、常に保温をしているために多くのエネルギーがかかっています。次の人が入る時にわかし直すほうが省エネになります。

 シャワーでも、お湯を出そうとしてもしばらく冷たい水が出てくることがあると思います。配管が冷えてしまうために、時々少量ずつお湯を出す使い方は、効率が大幅に落ちてしまいます。

 保温では、お風呂の40℃程度の温かいお湯を、給湯器まで配管を通じて運び、あたためてから風呂に戻ってきます。往きと帰りで二重に冷えてしまいますので、効率が悪くなります。このため、「保温」よりも「差し湯」のほうがエネルギー消費量が少なくなります。

 特に「エコキュート」、「自然循環式(浴槽にお湯の出入りする穴が2つあるタイプ)」の場合には、保温による効率が大きく落ちる傾向があります。「エコキュート」のしくみは、お風呂のお湯を貯湯槽のお湯で温めて送り返す仕組みになっています。このときおおむね貯湯槽のお湯が80℃以上でないとお湯を温めることができません。ところが、貯湯槽の温度が高いとその分保温のロスが生じてしまいます。エコキュートの省エネモードではお湯の消費が少ないときには65℃まで保温温度を下げて、省エネ運転をするのですが、いちど自動保温をすると65℃では機能しないために、80℃以上に保温するよう学習機能が働いてしまい、効率が落ちてしまう事例があることが確認されています。

 自動保温では、こうした温め直しを頻繁に行いますので、負荷が大きくなります。

 次の人が入るまでに時間がある場合には、自動保温を止めて、次の人が入るタイミングで沸かし直す、もしくは差し湯をするほうが、エネルギー消費が少なくなります。


** 効果 [#m3bd599e]
 お風呂のお湯を2℃上げるために必要なエネルギーは、およそ400kcal。単純に沸かす場合には、都市ガスでは1カ月で1.4立方メートル(200円程度)に相当しますが、自動保温で効率が半分に落ちていると、その倍の都市ガスが必要になります。

** 費用 [#hdeb84dd]
 特にかかりません。

** 関連の取り組み [#rdf9a609]
 お風呂の保温効果を高める取り組みとして&pgid(,E37 風呂から出るときには湯船にふたをする);といったものもあります。また、&pgid(,E116 断熱式の浴槽にリフォームする);ことができれば、そもそも温度低下を大幅に抑えることもできます。

 本来なら、&pgid(,E35 風呂は家族が続けて入るようにして、保温する時間を1時間短くする);ことが望ましいのですが、現在の過ごし方から無理がある場合には、保温のエネルギー消費を削減するために工夫してみてください。

** 導入のしかた [#x7d28ee4]
 風呂からあがるときに、自動保温の設定を止めるだけです。自動保温の機能がない場合には必要ありません。

** おすすめの家庭 [#l51de967]
 自動保温の機能があり、帰宅時間や生活パターン等の違いが大きい家庭におすすめです。

** コメント [#c2a7d296]

#comment

  編集 差分 添付 複製 名前変更   新規   最終更新のRSS